包丁研ぎ|初心者ならコンビネーション砥石を揃えよう

生活の知恵

家庭用の包丁で、切れ味が悪くなる度に、わざわざ遠くに足を運んで持って行きたくない。

簡単なら初心者の自分でも研いでみたいという人向けに、解説します。

コンビネーション砥石があれば初心者でも研げます

私も包丁研ぎ初心者なのですが、実家に住んでいる時、父親が自分で研いでいました。

砥石は3つあって、キッチンか風呂場で包丁を研いでいる姿を良く見ていました。

父親は口数が少ない人でしたので、私はただ見るだけでした。

ですが、記憶がありましたので、とりあえず砥石だけでも揃えようと思い、ホームセンターでコンビネーション砥石を見付けまして、包丁研ぎをやってみたら、案外簡単でした。

包丁研ぎに必要な道具

包丁研ぎに必要な道具は、以下4つです。

  1. 砥石
  2. 布巾
  3. 固定台

絶対必要な物は、砥石と水ですね。これさえあれば、案ずるより産むがやすし。

やってみる事です。

砥石

砥石は大きく分けて3つあります。

  1. 荒砥(あらど)(80~600番)
  2. 中砥(なかど)(700~2000番)
  3. 仕上げ砥(ど)(3000番~)

家庭用の包丁(万能包丁ばんのうぼうちょう、両刃包丁)であれば、荒砥と中砥だけあれば十分切れ味が戻ります。

仕上げ砥は刀位の切れ味が欲しい向けらしいです、父親が言うには。

ただ、初心者は何番を使えば良いのか分かりませんので、コンビネーション砥石(荒砥と中砥がくっついた物)1つあれば大丈夫です。

会社によっては、印字までしてくれています。

ちなみに、私は色弱(緑色に対して識別がしにくいらしい)なので、砥石に番号を書き込んでいます。

私の砥石はホームセンターで売られていた物で、与板利器(よいたりき)工業㈱の商品です。

与板利器工業㈱ のコンビネーション砥石は良いです!
安い包丁でも鶏肉を綺麗に切れます。

砥石の番号は荒砥が220番、中砥が1200番で、肉類を綺麗に切れる位の切れ味にしてくれます。

コンビネーション砥石について

通販で探すと、与板利器工業㈱のコンビネーション砥石がありません。

アマゾン、楽天、ヨドバシドットコム、ヤフーショッピングで探しましたが、ありませんでした。

与板利器工業㈱以外の商品で、貝印はサイズが小さいですし、減りが早かったり、欠けていたりしているらしいです。

また、販売・製造が中国の場合、番号が合っていない事が多いと口コミされています。

ですので、コンビネーション砥石だけは、お近くのホームセンターで与板利器工業㈱の商品を探されてみて下さい。

研ぐ際に、水を補給するために必要となります。

布巾はなくても大丈夫

水場でやるなら、布巾はなくても大丈夫です。

滑り止め代わりに使いたい人は、用意して下さい。

固定台はなくても大丈夫

包丁を水平に遂げれば良いので、固定台がなくても大丈夫です。

私の場合は、テーブルの上で行いました。

包丁研ぎのやり方

初めて包丁研ぎをやる方は、先ずは北海道の刃物専門「宮文」の動画2本をサラッと観ておいて下さい。作業の流れが把握できます。

私も宮文の動画を観てから、実際にやってみました。めちゃめちゃ参考になる動画です。

包丁研ぎの概ねのやり方は、以下の通りです。

  1. 荒砥と中砥を5分間水に浸す
  2. 荒砥で、同じ角度で、同じ部位を研ぐ
  3. 荒砥で、マクレ(カエリ)が出るまで研ぐ
  4. マクレを取るために中砥で研ぐ

荒砥では研ぐ際、同じ部位を20回研ぐのがポイントです。

まとめ

初心者が包丁研ぎをしたい場合は、コンビネーション砥石を先ずは揃える事です。

肉類を綺麗に切りたいなら、中砥は1000番位は欲しいですね。

やってみたら案外簡単ですよ。

タイトルとURLをコピーしました