お酒が体から抜ける時間|医者に従うと身も蓋もない

生活の知恵

配送とかタクシー、バス、パイロットでも、仕事が終わったら、お酒が飲みたいですよね。

飲酒運転はダメですけど、お酒が体から抜ければ、飲んでも良いと思います。

お酒が体から抜ける時間を計算してみる

お酒が抜ける時間は、体重1kg当たり、1時間で0.1gのアルコールを分解できます。

計算式は次の通りです。

体重(kg)×0.1=自分が1時間で分解できるアルコール量(g)

つまり、同じお酒を飲んでも、体重60kgの私より体重80kgの人の方がアルコールを分解する速度が速いって事です。

だって、私(60kg)は6g/時間なのに、体重80kgの人は8g/時間だからです。

なお、純アルコール量という言葉があるのですが、その日の体調や体質・年齢・飲む時間によって、アルコールの分解速度に変化があるので、説明は省きます。

アルコールの分解に変化をもたらす要因

アルコールの分解に変化をもたらす要因として、次の事が上げられます。

  • 体質
    (例)顔が赤くなる=分解が遅い
  • 年齢
    (例)高齢者=分解が遅い
  • 体調
    (例)空腹時=分解が遅い
  • 飲んで寝る
    (例)睡眠中=分解が遅い

計算式はあくまでも医学的基準

インターネットを閲覧すれば、ほぼ皆、同じ計算式として説明されています。

私も漏れず。

お酒が体から抜ける計算式は、医学的基準らしいです。

ですので、医者によれば、個人差があるので翌日は運転するな、だそうです。

身も蓋もねぇ。

ビールが抜ける時間

私もお酒が好きな人なので、具体的な例で説明したいと思います。

スーパードライ(500ml)を2本飲んだ場合。

スーパードライのアルコール量は、度数が5%なので、25gあります。

なので、25÷6≒4.1

大体4時間30分って事ですね。

ハイボールが抜ける時間

銘柄でごちゃごちゃ言わないでね(笑)あくまでも目安ですから。

宝焼酎のハイボール(500ml)を2本飲んだ場合。

宝焼酎のハイボールのアルコール量は、度数が7%なので、35gあります。

なので、35÷6≒5.8

約6時間って事ですね。

チューハイが抜ける時間

なんで2本やねんとか言わないでね(笑)具体的に考えた方が分かりやすいでしょう。

サントリーのストロング(500ml)を2本飲んだ場合。

サントリーのストロングのアルコール量は、度数が9%なので、45gあります。

よって、45÷6=7.5

7時間30分。

お酒が早く抜ける方法

お酒が早く抜ける方法で、まことしやかにあるものとして、サウナに入る。

結論から言うと、サウナに入ると危険です。

サウナに入っても、アルコールは抜けません。体の中の水分が抜けるだけです。

また、お酒には利尿作用があるので、余計体の中の水分がなくなっています。

お酒を飲んだら、水分補給をしましょう。

まとめ

お酒が抜ける時間を計算して飲んでいる人って、どの位居るんでしょうかね?

仕事のストレスから2本から3本になっていく事がありますので、家族・ペットがいる人は一人で悩まず、キリスト教会(あくまでも一方法)とか行くと良いかもですね。

タイトルとURLをコピーしました